日本で初めて国産カレー粉を製造・発売

元祖カレーメーカー
ハチ食品の歩み

1845年(弘化2年)

はじまりは薬種問屋から

ハチ食品は1845年(弘化2年)現在の大阪市中央区瓦町で薬種問屋「大和屋」として今村彌兵衛が創業しました。

※くすりの道修町資料館 パンフレットより引用

1905年(明治38年)

日本初のカレー粉を販売開始

※イメージ

二代目 今村弥兵衛は漢方薬の原料となる鬱金(ウコン)の栽培にも力を入れるなど精力的に商品の研究・開発に努めていました。
1903年(明治36年)に、弥兵衛の作った鬱金粉が第五回内國勧業博覧會において有功褒賞を獲得。
これをきっかけに、鬱金粉を主原料としたカレー粉製造に勤しみ、1905年(明治38年)、日本で初めて国産カレー粉を製造し、
「蜂カレー」と名付けて販売を開始しました。

二代目 今村弥兵衛 包装袋(鬱金粉) 二代目 今村弥兵衛 包装袋(鬱金粉)

「蜂カレー」の名前の由来

薄暗い蔵の中でカレー粉を作っていた弥兵衛が、ふと顔を上げた時、窓に一匹の蜂が止まっていました。
その蜂に朝日が注がれ、黄金とも飴色とも言えるような輝きを放っていたのです。
その輝きが、えも言われぬなんとも素晴らしい光景に見えたため、弥兵衛はこのカレー粉の名前を「蜂カレー」に決めました。

日本人とカレーの歴史

日本人がカレーと出会ったのは江戸時代末期、ペリーの黒船来航後に日本が開国し、新しい時代の幕開けを迎えている時でした。日本人で初めてカレーという言葉を紹介したのは福沢諭吉で、福沢は1860年(安政7/万延元年)に「増訂華英通語」という辞書を出版し、この中で英語の「curry」に「コルリ」という発音が記し日本に紹介しました。幕末の日本では横浜や神戸などの貿易港に外国人居留地が作られており、そこで暮らすイギリス人を通して、ヨーロッパ風のカレーが日本人に紹介されていました。
また、日本で初めてカレーを紹介したレシピは1873年(明治5年)に発売された「西洋料理通」(仮名垣魯文著)と「西洋料理指南」(敬学堂主人著)の2冊の本に記載されています。 明治後期から昭和初期にかけてカレーは一般化していきましたが、今村弥兵衛の日本初の国産カレー粉の開発が、カレーの普及に大きな役割を果たしていたと言えます。

昭和初期〜中期

広く愛される蜂カレー

昭和初期にかけてハチ食品の蜂カレーは九州や関西を中心に全国へ広がりを見せました。その後、昭和32年に社名を蜂カレー株式会社へと変更し、昭和44年に現在のハチ食品株式会社になりました。当時の広告や看板には、トレードマークの蜂のマークを全面に打ち出したキャンペーンを行っていました。

また、日本で初めてカレー粉を製造してから100年目の2005年。国産カレー粉が誕生した100周年を記念して、「百年目のカレー中辛・辛口」を発売しました。
100年の間に培われた技術と、ハチ食品の歴史やこだわりを詰め込んだ商品であり、次の100年を目指すための出発点でもあります。

昔のパッケージ

  • 昭和初期
  • 昭和19年〜昭和31年
    (大容量サイズ)
  • 昭和32年〜昭和42年
  • 昭和中期

現在、そしてこれから

Aim to be excellent
Curry Company

〜カレーと共に これまでも これからも〜

2016年に一時販売を中止していた蜂カレー粉を今村弥兵衛伝承の
調合にもとづきリニューアルして発売を開始することになりました。

元祖カレーメーカーとして、独自の製法やスパイスのブレンド方法を
編み出してきたハチ食品は、「元祖」の名に恥じない製品を
お届けする事が使命であり、誇りであると考えています。

これからもハチ食品はカレーメーカーのパイオニアとして
お客様の嗜好の変化に合わせた商品の開発を行っていきます。